Omnibus オムニバス

Facebook

TOPICSトピックス

EVENT

コンテンツ重視の時代に欠かせないWEBメディアのブランディング論【セミナーレポート 前編】

セミナー概要:

デジタルと非デジタル、それぞれの視点を交えながら「今求められているメディアとは何か」を紐解くセミナーを開催。BRUTUSやVOGUE、GQなど数々の媒体で編集長を歴任し2016年にクオリティーメディア「Byron」をウェブ創刊された齋藤和弘様とネットメディア運営に精通するINCLUSIVE株式会社 代表取締役の藤田誠様に講演頂きました。

開催日:2017年2月21日 @中目黒(株式会社オムニバス本社)

講演内容:

「コンテンツ重視の時代に考えるこれからのWEBメディア論」(講師:齋藤和弘氏・藤田誠氏)
「動画コンテンツを流通させるためのマーケットプレイスVISM」(株式会社オムニバス)
パネルディスカッション

 

前編:「PV、UU、バズを無視したByron流WEBメディアブランド論」

 

藤田 誠氏:INCLUSIVEという会社をやっておりまして、「メディアエンパワーメントパートナーズ」=メディアの持続可能な運営を支援することをメインに、メディアの運営・収益化の支援、広告事業、アドテク関連のソリューション提供、メディアブランディング事業等を行っています。2007年に会社を設立し、これまで手掛けたメディアは約50以上ございます。

ギズモードなどのメディアが「それブログですか?」と質問されるような時代に、「これからはこういうものがメディアとして信頼性が高くなるんですよ」という営業も経験してきました。

他にもメディアの構築と運用という形で、ゼロからメディアを作ることにも挑戦させて頂いております。雑誌媒体様やテレビ局様などと協力させて頂きながら、メディアの開発、そこで必要な編集者の育成まで行っております。

このような形でメディアビジネスを展開させていただき、非常にたくさんのメディア、特にPVを追いかけることについて努力している会社です。ただ、昨今これだけメディアの数が増えてきている中で、果たしてそれだけでよいのか、という課題感のもと立ち上げさせて頂いたのが、Byronでございます。ではここから斎藤和弘様にバトンタッチさせて頂きます。

 

■ほとんどの人がSNSをやってないことに気づこう

齋藤 和弘氏: Byronというウェブメディアを作りました斎藤です。Byron立ち上げの背景について、先ほどの藤田さんのお話もありましたが少し補足させて頂きます。

たぶん皆様もそうだと思うのですが、世の中の人がみんなFacebookやインスタをやっていると思っていませんか?特にこの業界はそう思っている人が多いと思います。みんなやっているし、みんなそこで発信していると思っている。ところがほとんどの人は実際にはやっていません。そこにまず気づきましょうというところからこの話は始まります。

 

もう少し言うと、デジタルやWEBは極めて民主的で数がすべてという世界です。そうすると何が起こるのかというと、つまらないコンテンツが蔓延する。当たり前の話なんです。これが嫌で嫌で。私もFacebookはずいぶん前からアカウントは持っていますが、投稿・発信は年に1度くらい。自分の誕生へのお祝いにお礼を返す投稿をするくらいです。でもたぶん、そういう使い方の人がたくさんいらっしゃる筈なんです。

なんでそうなったのかというと、やっぱり本当に読むべきものというか見るべきものがありません。最近Facebookはほとんど動画になって来ていますがそれでも同じで、「こんなものをみんなは見続けているんだ」と思うと「世の中は今後どうなるんだろう」という風に思った次第です。

そういう話を藤田さんにしたら、引っ掛かったらしくて、「何かやりましょう」という話になりました。ではいざやるという時に、私が藤田さんに出した条件は

・独断と偏見でやります

・数は求めません

・マネタイズは私はしません

というものです。普通こんな条件を出されたらWEBの人は「じゃあ辞めます」となるんですが、なぜか藤田さんは奇特な人で「やりたいです」と仰っていただきました。ですのでByronというメディアでは基本的に数を求めていません。数を求めずにどうやって成立するのかというと「数を求めないところ」の広告をとればいいじゃないか、という話です。

 

■マスを無視してもWEBメディアのブランドは成立する

実際にどうしているかというと、Byronで書いている人はみんな私の昔の知り合いです。1990年代頃の「BRUTUS」で書いていた人たちなどを大量にアサインしています。その時代の人たちが何をしてきたかというと、自分の作るコンテンツというものにある種、命をかけていました。命がけで好きなことをして、文章を書いていたんです。

そういう人だけを集めて、その人たちがやりたいことをやりましょうと企画しました。ただしここでも1つだけ条件があって、「コンテンツのレベルを普通の人にわかるように絶対に下げないでください」。つまり「みんなが分かるというコンテンツにはしないで欲しい」とお願いをしました。みんなが分かるような民主的なコンテンツの制作をやった瞬間に、おそらくByronは他のメディアと変わらなくなってしまうと思ったからです。

ブランディングにとって重要なのは自分たちがどうやって「唯一無二」であるかを証明するしかないのです。そのために他と違うことを延々とやる。他と違うということは数はとれません。しかし数は取れなくても、他と違うということでそれはブランドになるのです。

世の中にはたくさんのブランドがありますが、いわゆるマスプロダクトを扱うブランドがある一方で、そうではないブランドもたくさんあります。私はファッションというものに10何年も関わってきたので、いわゆる「ラグジュアリー」「ハイエンド」なブランドに良く知っています。

ハイエンドブランドというのは最初から、世の中全員の人などは相手にしていません。対象にしている顧客は全人口のおそらく1%くらいです。だからその1%だけにどう刺さるかだけを考えれば良いんです。マスを相手にしなくとも成立する世界。それってWEB上でも可能なのではないか?というのが私の出した仮説でした。

この場合のブランディングで一番大事なことは、自分たちが他のどこよりも優れているということを自分たち自身で発信し続けないといけないということです。ビジネス的なベンチマークとしては「単価が一番高いもの」がブランドだと言えます。メディアの場合、広告の単位当たりの価格が一番高いものです。

そうやって考えると、WEBメディアの場合、PVやUUというのは多ければ多いほど、単価が下がっていきます。だからPVやUUというのは、トータルで貰える金額さえしっかりしていれば少なくていいんです。

 

話をByronに戻します。この「マスを相手にしなくても単価の高さでWEBメディアのブランドは成立する」という考えの元に創刊したByronは、おかげ様で広告も入るようになりました。

このByronに書いてあるネタというのは、私も本当に読みたいという内容です。何割かはつまんないと思うものもあるものの、「何を書いてもいい」といった中でこれだけの内容が揃っているのは私自身もすごいと思っています。

一般的には何の役にも立たないし、全員の共感なんか得ませんが、ある部分の人には極めて刺さる。そういうものを作ることで、WEBでもメディアの(ハイエンドの)ブランディングは可能ではないかと思っています。

–後編はコチラ

■—ゲスト紹介—■

斎藤 和弘 (さいとう かずひろ)

編集者/明治大学特任教授。平凡社「太陽」編集部を経て1996年からマガジンハウス「BRUTUS」編集長、2001年にコンデナスト・パブリケーションズ・ジャパンの代表取締役社長に就任、「VOGUE」の編集長も兼務。2009年末に退社し、フリー編集者・メディア開発コンサルタントとして活躍中。2016年より「Byron」創刊編集長。ファッションブランド論の第一人者。明治大学特任教授も兼務。

藤田 誠(ふじた まこと)

INCLUSIVE株式会社代表取締役。広告代理店、ゲーム会社、ウェブメディア、ポータルサイトでの勤務を経て、2007年、メディア収益化に特化したブティック型エージェンシー、INCLUSIVE(旧targeting)設立。小学館、集英社、三栄書房、扶桑社、CCCメディアハウス、マガジンハウス、TBSテレビ、CBCテレビなどの雑誌媒体のデジタル化、新規ウェブ媒体の事業立案・運営・収益化を多数行う。ウェブメディア界の仕事人。

本件に関するお問い合わせ:
株式会社オムニバス  セミナー担当  藤本
TEL: 03-5725-8317  MAIL: info@e-omnibus.co.jp
Omnibus

COMPANY

会社概要

Omnibus

RECRUIT

採用情報